おもしろ科学実験 わくわく工作 プラネタリウム 天体観望会 特別天文イベント
3月のイベント
■・・・休館日 ■・・・一般向け開館日 ■・・・特別イベント (□・・・理科学習)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 わくわく宇宙講座 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
|||
5 わくわく宇宙講座 おもしろ実験 プラネタリウム |
6 休館日 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
12 おもしろ実験 プラネタリウム |
13 休館日 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
19 おもしろ実験 プラネタリウム |
20 休館日 |
21 わくわく工作 プラネタリウム |
22 | 23 | 24 | 25 プラネタリウム教室 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
26 おもしろ実験 プラネタリウム |
27 休館日 |
28 おもしろ実験 プラネタリウム |
29 おもしろ実験 プラネタリウム |
30 おもしろ実験 プラネタリウム |
31 おもしろ実験 プラネタリウム |
4月のイベント
■・・・休館日 ■・・・一般向け開館日 ■・・・特別イベント (□・・・理科学習)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
||||||
2 おもしろ実験 プラネタリウム |
3 休館日 |
4 おもしろ実験 プラネタリウム |
5 おもしろ実験 プラネタリウム |
6 おもしろ実験 プラネタリウム |
7 おもしろ実験 プラネタリウム |
8 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
9 おもしろ実験 プラネタリウム |
10 休館日 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
16 おもしろ実験 プラネタリウム |
17 休館日 |
18 | 19 プラネタリウム・ヨガ |
20 | 21 | 22 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
23 おもしろ実験 プラネタリウム |
24 休館日 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 わくわく工作 プラネタリウム 天体観望会 |
30 おもしろ実験 プラネタリウム |
|
■開催日時 毎週土曜・日曜(1日2回 / 1回30分) ①10:30~ ②14:00~ 春休み・夏休み・冬休みの平日 ①14:00~ 参加無料、予約不要 毎回テーマを変えて、科学のふしぎ、原理、法則を楽しく実験します。実験やテーマのレベルは小学生4~5年生以上ですが、どなたでも参加することができます。興味のあるテーマがあったら、科学センターに足を運んでみてください。 |
実施日 | 時間 | テーマ | 内容 |
4日(土) | 10:30 14:00 |
望遠鏡ってどんなもの? | 身近なもので超カンタンな望遠鏡を作り、しくみを考えます。 |
5日(日) | 10:30 14:00 |
作ってみよう 簡単ヘリコプター | ヘリコプターはプロペラにひみつがあります。簡単なヘリコプターを作って、飛ばしてみましょう。 |
11日(土) | 10:30 14:00 |
冷やして冷やして明るくつけよう | 導線を流れる電流は、導線の温度が低いほど流れやすくなります。導線の温度を変えて、電流の流れる強さを豆電球の明るさで比べます。 |
12日(日) | 10:30 14:00 |
色んな音を楽しもう | 身近な物でいろいろな音を鳴らして楽しもう。 |
18日(土) | 10:30 14:00 |
LEDの回路を楽しもう | LEDの性質を知り、砲弾型やチップ型LED、LEDパネル等で遊ぼう。 |
19日(日) | 10:30 14:00 |
身の回りの液体・仲間分け隊 | 身の回りにはたくさんの液体があります。仲間分けする実験をしましょう。 |
25日(土) | 10:30 14:00 |
シャボン玉で遊ぼう | いろんなシャボン玉を作って楽しみましょう。 |
26日(日) | 10:30 14:00 |
コップでドレミファソ | コップやパイプでいろんな音を出す実験をします。曲も演奏するよ! |
28日(火) | 14:00 |
スターリングエンジンにチャレンジ | スターリングエンジンは、簡単な構造で熱が仕事に変換される仕組みが解ります。スターリングエンジンでいろいろなものを動かしましょう。 |
29日(水) | 14:00 |
空気の力で遊ぼう | 空気の力で物を浮かべたり、飛ばしたりして遊ぼう。 |
30日(木) | 14:00 |
ドライアイスで遊ぼう | ドライアイスを使うと色んな遊びができます。一緒に楽しみましょう。 |
31日(金) | 14:00 |
レンジで押し花 in 春 | 電子レンジを使うと、カンタンに色あせの少ない押し花が作れます。やってみよう。 |
実施日 | 時間 | テーマ | 内容 |
1日(土) | 10:30 14:00 |
空飛ぶ種の秘密を知ろう | 飛ぶ種を観察し、飛ぶためのつくりや仕組みを観察します。飛ぶ種の種類と飛び方の紹介をします。 |
2日(日) | 10:30 14:00 |
表面張力ってなんだろう? | 小さな船や1円玉、アメンボなどを水に浮かべ、表面張力について考えよう。 |
4日(火) | 14:00 |
錯覚ごまを作ろう | 絵やアニメが動いたり、白黒なのに色がついたり、ストロボ装置で文字が浮かび上がったりする錯覚こまを作ろう。 |
5日(水) | 14:00 |
おもしろモーターで遊ぼう | いろんなモーターを作って楽しみましょう。 |
6日(木) | 14:00 |
いろいろな紙飛行機で遊ぼう | いろいろな形をした紙飛行機を紹介します。長い時間飛ぶものやまっすぐ飛ぶものなどいろいろ紹介します。 |
7日(金) | 14:00 |
なぞのコップ 『教訓茶碗』 | 欲ばりすぎると全部こぼれちゃう!?フシギなコップを作ってみよう! |
8日(土) | 10:30 14:00 |
空気は力持ち | 軽いはずの空気でも力が強いことを実験で確かめます。 |
9日(日) | 10:30 14:00 |
電磁波や電磁力の不思議 | 電波の受信や赤外線を使った実験、紫外線で物を光らせたり、電磁力で磁石を作ろう。 |
15日(土) | 10:30 14:00 |
マツの花や花粉を観察しよう | マツの花は雄花と雌花があります。雄花と雌花のつくりを観察したり、花粉を顕微鏡で観察したりします。 |
16日(日) | 10:30 14:00 |
チャッカマンでスイッチオン! | 音楽が鳴りだしたり、車が走りだしたり。チャッカマンでできる無線通信の実験です。 |
22日(土) | 10:30 14:00 |
エアーサーフィンで遊ぼう | 軽いグライダーを飛ばし続けることに挑戦しよう。 |
23日(日) | 10:30 14:00 |
3Dめがねを作ろう | とてもよく飛び出す動画を見て、3Dめがねと飛び出す静止画を使って原理を考えよう。 |
30日(日) | 10:30 14:00 |
スライムで大実験! | 洗濯のりで作ったスライムで、おもしろい実験を楽しみましょう。 |
かんたん!わくわく工作
(幼児~低・中学年向け)
|簡単にできる科学工作イベント
難しい理屈抜きで、工作を通して科学を楽しむことができます。 小さいお子様でもご参加できます。 ※ 基本、祝日に開催しております。 ※ 有料(当日、チケットをお求めください。) 各回、定員10名 ★実施時間(各日共通) ①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~ |
|||||||||||||
春の予定
阿南市科学センター |