阿南市科学センターについて
阿南市科学センターは、平成9年7月、「那賀川町科学センター」としてオープンしました。設立のコンセプトは、小中学校の理科の授業を行える科学施設。このような理念から、展示物や機器なども、一般的な展示見学型の科学館や博物館と違って、小中学校が科学センターで理科の授業で展開できる内容となっています。また、当科学センターは、主に理科学習、体験活動を行う「体験館」と、口径113cm大型望遠鏡を備えた「天文館」という2つの建物があります。 平成18年3月の1市2町の合併により、阿南市科学センターに改称後、それまで旧那賀川町の小中学校3校で行われていた「科学センター理科学習」を阿南市全小学校22校に拡大するなど、阿南市内の子どもたちが理科を楽しく学習することができる施設を目指して活動しています。 |
||
|
||
体験館の展示について 体験館1Fエントランスホールの様子。 化石やウミガメの展示、デジタルプラネタリウムなどが設置されています。 |
||
|
||
化石の展示コーナー (別スペースには岩石・鉱石の展示コーナーもあり) |
ウミガメの展示コーナー |
|
|
|
|
那賀川水系に住む淡水魚の展示 |
科学センターで飼育しているオヤニラミ |
|
|
||
体験館にある大型実験装置たち 特に大型のブランコ(振り子)が大人気! |
体験館の「おもしろ科学実験」コーナー |
|
|
阿南市科学センターの主な活動
科学普及活動 |
||
○おもしろ科学実験、簡単わくわく工作、科学教室の実施など | ||
![]() |
毎週土曜日、日曜日、祝日などは、大人から子どもまで楽しむことができる「おもしろ科学実験」、「簡単わくわく工作」などを行い、不定期に少し高度な実験、科学工作教室などが親子で楽しめる「科学教室」を開催しています。理科の専門家のもと、科学の原理やしくみなどわかりやすく説明していきます。 |
|
|
||
○科学センター友の会 | ||
「科学センター友の会」は一般の方・ご家族を対象とした会員制のクラブです(年会費あり)。1年を通して様々な科学体験活動をします。例えば、科学センターにある農園を利用したジャガイモやサツマイモの栽培と収穫、カブトムシの幼虫育成、天体観望会など、ご家族で楽しめるメニューを月1回行っていきます。 |
||
|
||
○天文普及活動 | ||
|
天文館に設置されている113cm反射望遠鏡を使い、毎週土曜日の夜間には天体観望会、また土曜日・日曜日・祝日・学校休業日の日中には、体験館にてプラネタリウムの投映をおこなっています。定期に行っている天体観望会のほかにも、天文現象などがある場合は、特別観望会や天文講座等も開催しています。 | |
|
||
○各種科学イベント | ||
ゴールデンウィーク期間 「子ども科学フェスティバル」 夏休み期間 「サマーサイエンススクール」 毎年11月下旬 「青少年のための科学の祭典」 毎年2〜3月 コズミックカレッジ (体験型宇宙・天文講座) etc... |
||
|
||
科学学習活動および学校、教育界との連携 | ||
○科学センター理科学習 | ||
4年生『空気のあたたまりかた』 子どもたちが簡易熱気球を飛ばしているところ |
阿南市内小学校22校3〜6年生のすべての児童が、科学センターで年1回、理科の授業を行います。授業で使う実験試料・器具は科学センターで用意し、大規模実験室で理科の授業を展開しています。
授業は基本的に学校の担任と連携し、科学センターの指導員によってT.T.(チームティーチング)で行うことを目指しています。扱うテーマは学校からの要望と、科学センターの指導員によって相談の上、決定します。 |
|
|
||
○教員研修会など |
||
阿南市をはじめ近隣市町村教員の研修会を行っています。主に理科に関する教材開発の事例発表や、教材製作を行い、理科教員のレベルアップをはかっています。また、研修会の他にも、国道55号バイパスからのアクセスのよさや、十分な駐車場があることから、会議室での理科教員の会合や、校長会、教頭会なども行われています。平成19年度より、徳島県の10年次教員研修を阿南市科学センターでも開催するようになりました。 |
||
|
||
○博物館実習の受け入れ | ||
学芸員を志す大学生の博物館実習を受け入れています。主に夏休み期間に、10日間〜14日程度で科学館全般における運営を経験、実習を行います。阿南市科学センターでは、年数人程度の学生を受け入れ、博物館実習の総仕上げとして、実習に来た学生に対し、「おもしろ科学実験」を実際に行ってもらっています。 |
||
|
阿南市科学センターの外観 画像提供(2353 x 1767) |
|
おもしろ科学実験の様子 画像提供(3888 x 2592) |
|
天体観望会の様子 画像提供(5184 x 3456) |
|
口径113cm 天体望遠鏡の外観 画像提供(2000 x 1330) |
|
![]() |
プラネタリウム観覧の様子(1) 画像提供(1587 x 1017) |
![]() |
プラネタリウム観覧の様子(1) 画像提供(1587 x 1017) |