おもしろ科学実験 わくわく工作 プラネタリウム 天体観望会 特別天文イベント
1月のイベント
■・・・休館日 ■・・・一般向け開館日 ■・・・特別イベント (□・・・理科学習)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 休館日 |
2 休館日 |
3 休館日 |
4 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
|||
5 凧作り教室 おもしろ実験 プラネタリウム |
6 休館日 |
7 | 8 理科学習 (小) |
9 理科学習 (小) |
10 理科学習 (小) |
11 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
12 おもしろ実験 プラネタリウム |
13 わくわく工作 プラネタリウム |
14 休館日 理科学習 (小) |
15 理科学習 (小) |
16 | 17 | 18 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
19 おもしろ実験 プラネタリウム |
20 休館日 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
26 おもしろ実験 プラネタリウム |
27 休館日 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2月のイベント
■・・・休館日 ■・・・一般向け開館日 ■・・・特別イベント (□・・・理科学習)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
||||||
2 おもしろ実験 プラネタリウム |
3 休館日 |
4 | 5 理科学習 (小) |
6 | 7 | 8 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
9 おもしろ実験 プラネタリウム |
10 休館日 |
11 わくわく工作 プラネタリウム |
12 | 13 | 14 | 15 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
16 おもしろ実験 プラネタリウム |
17 休館日 |
18 | 19 | 20 | 21 プラネタリウム・ヨガ |
22 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
23 おもしろ実験 プラネタリウム |
24 わくわく工作 プラネタリウム |
25 休館日 |
26 | 27 | 28 |
3月のイベント
■・・・休館日 ■・・・一般向け開館日 ■・・・特別イベント (□・・・理科学習)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 コズミック・スクール おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
||||||
2 コズミック・スクール おもしろ実験 プラネタリウム |
3 休館日 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
9 おもしろ実験 プラネタリウム |
10 休館日 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
16 おもしろ実験 プラネタリウム |
17 休館日 |
18 | 19 | 20 わくわく工作 プラネタリウム |
21 | 22 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
23 おもしろ実験 プラネタリウム |
24 休館日 |
25 おもしろ実験 プラネタリウム |
26 おもしろ実験 プラネタリウム |
27 おもしろ実験 プラネタリウム |
28 おもしろ実験 プラネタリウム |
29 おもしろ実験 プラネタリウム 天体観望会 |
30 おもしろ実験 プラネタリウム |
31 休館日 |
■開催日時 毎週土曜・日曜(1日2回 / 1回30分) ①10:30~ ②14:00~ 春休み・夏休み・冬休みの平日 ①14:00~ 参加無料、予約不要 毎回テーマを変えて、科学のふしぎ、原理、法則を楽しく実験します。実験やテーマのレベルは小学生4~5年生以上ですが、どなたでも参加することができます。興味のあるテーマがあったら、科学センターに足を運んでみてください。 |
実施日 | 時間 | テーマ | 内容 |
4日(土) | 10:30 14:00 |
静電気で遊ぼう | 冬は、ドアノブを触った時など静電気が発生して、いやな思いをします。静電気の性質を調べたり、静電気で遊んでみましょう。 |
5日(日) | 10:30 14:00 |
3Dメガネで遊ぼう | とてもよく飛び出す動画を見て、3Dめがねと飛び出す静止画を使って原理を考えよう。 |
11日(土) | 10:30 14:00 |
スライムで大実験! | 洗濯のりで作ったスライムで、おもしろい実験を楽しみましょう。 |
12日(日) | 10:30 14:00 |
すごいぞ!空気の力 | 空気の力で物を持ち上げたり吸い込んだり、爆発(?)実験もするよ! 空気砲3連発!!! |
18日(土) | 10:30 14:00 |
電磁波と電磁力で遊ぼう | 電波の受信や赤外線を使った実験、紫外線で物を光らせたり、電磁力で磁石を作ろう。 |
19日(日) | 10:30 14:00 |
ゆれ続けるブランコや永久ゴマの実験 | ブランコがだんだん大きくゆれて回転するブランコを作りました。電機の回路は、永久ゴマと同じです。 |
25日(土) | 10:30 14:00 |
超カンタン! バスボムの作り方 | シュワシュワ楽しいバスボム。実は身近なもので簡単に作れます。やってみよう。 |
26日(日) | 10:30 14:00 |
光を曲げるとどうなるの | まっすぐ進むはずの光が曲げられるとおもしろいことがおきます。実験で確かめよう。 |
実施日 | 時間 | テーマ | 内容 |
1日(土) | 10:30 14:00 |
グローランプの仕組みを知ろう | グローランプの中は、バイメタルになっています。バイメタルは、熱膨張率の違う2枚の金属を貼り合わせたものです。温度変化によって曲がり、スイッチとして使われます。 |
2日(日) | 10:30 14:00 |
よく飛ぶ!フシギな飛行機 | すごくヘンテコな形だけど、よく飛ぶ飛行機で遊びましょう。 |
8日(土) | 10:30 14:00 |
電気でパンを焼くよ! | 電気エネルギーを熱エネルギーに変えて、あつあつのパンを作ろう! |
9日(日) | 10:30 14:00 |
空気の力で遊ぼう | 空気の力で物を浮かべたり、飛ばしたりして遊ぼう。また、ストローに毛糸を通し、息の力でくるくる回して遊ぼう。 |
15日(土) | 10:30 14:00 |
ジャイロを体験しよう | いろんな実験を通して、ジャイロの不思議を体験しましょう。 |
16日(日) | 10:30 14:00 |
アルコールでロケット発射! | ストローで作ったロケットをアルコールの力で飛ばし、ロケットについて考えよう。 |
22日(土) | 10:30 14:00 |
飛べ!紙ひこうき | すごくよく飛ぶ紙ひこうきの作り方、教えます。記録にチャレンジ! |
23日(日) | 10:30 14:00 |
いろんな橋を比べてみると | 橋の仕組みを知って、簡単な橋をつくってみよう。 |
実施日 | 時間 | テーマ | 内容 |
1日(土) | 10:30 14:00 |
坂道を使った2足歩行ロボット | 位置エネルギーを動力にして坂道をトコトコ歩く受動歩行ロボットの作り方を紹介します。 |
2日(日) | 10:30 14:00 |
見えるかな 赤外線 | 普通は見えない赤外線を見ることに挑戦してみましょう。 |
8日(土) | 10:30 14:00 |
すごいぞ!空気の力 | 空気の力で物を持ち上げたり吸い込んだり、爆発(?)実験もするよ! 空気砲3連発!!! |
9日(日) | 10:30 14:00 |
回れ! 飛べ! プロペラごま | 息を吹きかけると飛びあがるコマを作り、しくみを考えましょう。 |
15日(土) | 10:30 14:00 |
音の形を見てみよう | 音を聞くだけでなく、音が作る模様や波の形を観察してみよう。 |
16日(日) | 10:30 14:00 |
いろいろな紙飛行機で遊ぼう | いろいろな形をした紙飛行機を紹介します。長い時間飛ぶ物やまっすぐ飛ぶ物などいろいろ紹介します。 |
22日(土) | 10:30 14:00 |
表面張力ってなんだろう? | 小さな船や1円玉、アメンボなどを水に浮かべ、表面張力について考えよう。 |
23日(日) | 10:30 14:00 |
ダイラタンシーで遊ぼう | カチカチ!?どろどろ!?不思議な物体で遊びましょう。 液体の上を走れる!……かも? |
25日(火) | 14:00 |
磁石の力で遊ぼう | 磁石の力を使うといろんなおもちゃができます。動きを楽しみましょう。 |
26日(水) | 14:00 |
錯覚ごまで遊ぼう | 絵やアニメが動いたり、白黒なのに色がついたり、ストロボ装置で文字が浮かび上がったりする錯覚こまを作ろう。 |
27日(木) | 14:00 |
ふうふう吹いて明るくつけよう | むき出しの白熱電球のフィラメントに乾電池と豆電球をつなげ、フィラメントにふうふうと息を吹きかけると、豆電球が明るくなります。なぜだろう。 |
28日(金) | 14:00 |
宇宙線を見よう | 宇宙から飛んでくる光速の粒子を見つけよう。 |
29日(土) | 10:30 14:00 |
飛べ!紙ひこうき | すごくよく飛ぶ紙ひこうきの作り方、教えます。記録にチャレンジ! |
30日(日) | 10:30 14:00 |
LEDの回路を楽しもう | LEDの性質を知り、砲弾型やチップ型LED、LEDパネル等で遊ぼう。 |
かんたん!わくわく工作
(幼児~低・中学年向け)
|簡単にできる科学工作イベント
難しい理屈抜きで、工作を通して科学を楽しむことができます。 小さいお子様でもご参加できます。 ※ 基本、祝日に開催しております。 ※ 有料(当日、チケットをお求めください。) 各回、定員10名 2024年より ★実施時間(各日共通) ①10:00~ ②11:00~ ③13:30~ ④14:30~ ⑤15:30~ |
|||||||||||||||||||||
冬の予定
阿南市科学センター |