
四国で最大の大きさを誇る口径 113cm の望遠鏡で天体観望会を実施しています。
専門スタッフが惑星、星団、二重星、月面など季節に応じてお勧めの天体をご案内致します。
実施日
- 定期観望会:毎週土曜日(予約制)
- 企画イベント:詳細はこちら (天文現象等に応じて実施)
※悪天候(雨または曇り)の場合、中止になることもあります。
実施時間
※それぞれ各回50分程度です。
■夏季シーズン(4月~9月)
①20:00~20:50 ②21:00~21:50
■冬季シーズン(10月~3月)
①19:00~19:50 ②20:00~20:50
利用料金
※毎週土曜日の天体観望会は以下のとおり現金でお支払い頂いています。
| 大人 | 300円 |
| 高校生 | 250円 |
| 小中学生 | 200円 |
| 幼児 | 無料 |
ご予約
定期観望会のご利用は予約制となっています。下記の予約システムからお申込み頂くか、お電話にてお問い合わせ下さい。なお各回の定員は30名となります。先着順となりますので日程に余裕をもってお申込み下さい。
※レモン彗星は19時には見えづらくなるため、観察は行っておりません。
■電話での予約・お問合せ
電話番号:0884-42-1600
※予約の際には、お名前、人数、連絡先、希望日時をお知らせ下さい。
実施場所と受付
実施場所: 天文館
※受付は建物の1Fにざいます。外階段は上がらず、1Fの自動ドアよりお入りください。

どんな天体が見られるの?
阿南市科学センターでは毎月、星空案内を発行しています。観望会で観察するオススメの天体や現象も掲載されているので、是非ご予約前や観望会前に御覧ください。もし星雲・星団など、淡い天体をご覧になりたい場合は、なるべく月の無い夜をご検討ください(新月~三日月の期間または満月から数日後以降)。月のクレーターの観察を行いたい場合は、満月以外の日がお勧めです(陰影がはっきりするため)。
■ 星空案内
■ 天体観望会における月の状況
※随時更新
| 日付 | 月の形 | 備考 |
|---|---|---|
| 9月20日 (土) | ![]() | 観望会中に観察は難しい。 |
| 9月27日 (土) | ![]() | 観望会中に観察は難しい。 |
| 10月4日 (土) | ![]() | 19時、20時の回で観察可。 |
| 10月11日 (土) | ![]() | 観望会中に観察は難しい。 |
| 10月18日 (土) | ![]() | 観望会中に観察は難しい。 |
| 10月25日 (土) | ![]() | 観望会中に観察は難しい。 |
| 11月1日 (土) | ![]() | 19時、20時の回で観察可。 |
| 11月8日 (土) | ![]() | 観望会中に観察は難しい。 |
| 11月15日 (土) | ![]() | 観望会中に観察は難しい。 |
| 11月22日 (土) | ![]() | 観望会中に観察は難しい。 |
| 11月29日 (土) | ![]() | 19時、20時の回で観察可。 |
| 12月6日 (土) | ![]() | 20時の回で観察可能。 |
| 12月13日 (土) | ![]() | 観望会中に観察は難しい。 |
| 12月20日 (土) | ![]() | 新月。 |
| 12月27日 (土) | ![]() | 19時、20時の回で観察可。 |
■ 2025年4月~12月の惑星の見頃は?(ご予約の目安)
| 時期 | 観察できる惑星 | おすすめの予約時間 |
|---|---|---|
| 4月 | 火星、木星 | 火星: 20時、21時の回 木星: 20時の回 |
| 5月 | 火星 | 火星: 20時、21時の回 |
| 6月~7月上旬 | 火星 | 火星: 20時の回 |
| 8月下旬~9月中旬 | 土星 | 土星: 21時の回 |
| 9月下旬 | 土星 | 土星: 20時、21時の回 |
| 10月~11月 | 土星 | 土星: 19時、20時の回 |
| 12月 | 土星、木星 | 土星: 19時、20時の回 木星: 下旬より20時の回 |












