科学センター理科学習 PR ムービー

 阿南市科学センターでは市内全小学校(3~6年生)と全中学校(3年生)を対象とした、理科学習(授業)を実施しています(※中学校は2021年度より拡大)。当館での学習は学校の学習単元(学習指導要領)を基礎とし、学校現場では実施・準備しにくい実験装置・試料、プラネタリウム、顕微鏡(一人1台)、天体望遠鏡などを用いて、当館職員と教職員が相互に協力しあい、授業を展開しています。児童の移動に伴うバスの借り上げは科学センターで予算化しており、同規模の取り組みは我々を含め、全国で2か所しかありません(出雲科学館)。本事業は当館の基幹事業であり、1997年に旧那賀川町で開館して以来20年以上の取り組みとなっています。

サブメニュー

小学校の理科学習

理科学習の実施について (小学校)PDF形式
利用申込書Excel形式
年間計画 (A3)
(2025/02/04 ver.)
PDF形式
小学3年生・題材表PDF形式
小学4年生・題材表PDF形式
小学5年生・題材表PDF形式
小学6年生・題材表PDF形式

中学校の理科学習

理科学習の実施について (中学校)PDF形式
利用申込書Excel形式
年間計画 (A3)
(2025/02/04 ver.)
PDF形式

学校への学習支援(教材の貸出し等)

 科学センターでは、教員向けに教材の貸し出しを行っています。教材によっては、当館(理科学習)での使用を優先するため貸し出しできない場合があります。必ず事前に電話でご相談ください。また貸し出し期日は厳守してください。下記に記載の無い教材については、随時ご相談ください(対応できない場合もあります)。

その他の支援

※星座早見の頒布は阿南市内の小学4年生全員に対して毎年実施しています。