
「コスミィのサイエンスTV」は科学や天文に関する話題を実験などを通して一般の方向けに紹介するテレビ番組です。2017年6月からケーブルテレビあなんで放送を開始し、番組は阿南市科学センターとケーブルテレビあなんが協力して製作しています。内容はおよそ月1回程度で更新され、徳島県内であればケーブル12でご覧になれます。なお過去の番組は YouTube で視聴することも可能です。
主な出演者: 阿南市科学センタースタッフ、長谷川加奈 (ナビゲーター)
-
人工衛星と生活 #95
宇宙を飛び交う人工衛星について、私たちの生活と結び付けながら解説。2025年6月放送分。
-
しし座を訪ねて #94
春の代表的な星座「しし座」にについて、神話や和名、望遠鏡を使った観察のポイントなどをご紹介!2025年4月放送。
-
アステリズムを探そう #93
〇〇の大三角など、各季節、星座とは異なる様々な星の見方(アステリズム)についてご紹介!2025年3月放送分。
-
すごいぞ 空気の力 #92
空気には様々なサイエンスが詰まっています。屋内・屋外で空気のパワーを感じられるいろ~んな実験をご紹介!2025年2月放送分。
-
オリオン座めぐり #91
冬の代表的な星座オリオン座。そこに点在する様々な「星雲」についてご紹介します!2025年1月放送分。
-
藍染めを科学しよう #90
徳島の伝統「藍染め」について、科学実験を交えながら解説をします!2024年12月放送分。
-
星の集まり #89
夜空の星々は群れをなすように集まっているものがあります。今回はそんな星の集まりの種類や特徴についてご紹介します!2024年11月放送分。
-
ダイラタンシー現象で遊ぼう #88
ダイラタンシーという不思議な現象について、様々な実験を通してご紹介します!2024年10月放送分。
-
秋の星空をめぐる #87
秋の夜空にはどのような星座や星があるのでしょうか?観察の仕方や秋の星座にまつわる神話についてご紹介します!2024年9月放送分。
-
藍のたたき染め #86
藍の生葉を使って、今回は叩いて染める方法について、化学の視点でご紹介します!2024年8月放送分。
-
シャボン玉で遊ぼう #85
シャボン玉には、楽しい科学の不思議がいっぱい!様々な実験を通して楽しみましょう。2024年7月放送分。
-
新星の魅力 #84
夜空で突然明るく輝く星「新星」について、詳しくご紹介します!2024年6月放送分。
-
バスボムを作ろう #83
お風呂場の人気者バスボム!科学の目で考えながら、身近な材料で作り方をご紹介します。2024年5月放送。
-
夜空の明るさ #82
夜空の明るさと街明かりについて考えてみましょう。市民と調査した阿南市の夜空の明るさマップも登場します!2024年4月放送。
-
マイナー星座の旅 #81
学校では習わないマイナーな星座についてご紹介します。2024年3月放送。
-
ジャイロ効果 #80
ジャイロ効果という不思議な現象について様々な実験を通して楽しみましょう!2024年2月放送。
-
人工衛星と生活 #95 宇宙を飛び交う人工衛星について、私たちの生活と結び付けながら解説。2025年6月放送分。
-
しし座を訪ねて #94 春の代表的な星座「しし座」にについて、神話や和名、望遠鏡を使った観察のポイントなどをご紹介!2025年4月放送。
-
アステリズムを探そう #93 〇〇の大三角など、各季節、星座とは異なる様々な星の見方(アステリズム)についてご紹介!2025年3月放送分。
-
すごいぞ 空気の力 #92 空気には様々なサイエンスが詰まっています。屋内・屋外で空気のパワーを感じられるいろ~んな実験をご紹介!2025年2月放送分。
-
オリオン座めぐり #91 冬の代表的な星座オリオン座。そこに点在する様々な「星雲」についてご紹介します!2025年1月放送分。
-
藍染めを科学しよう #90 徳島の伝統「藍染め」について、科学実験を交えながら解説をします!2024年12月放送分。
-
星の集まり #89 夜空の星々は群れをなすように集まっているものがあります。今回はそんな星の集まりの種類や特徴についてご紹介します!2024年11月放送分。
-
ダイラタンシー現象で遊ぼう #88 ダイラタンシーという不思議な現象について、様々な実験を通してご紹介します!2024年10月放送分。
-
秋の星空をめぐる #87 秋の夜空にはどのような星座や星があるのでしょうか?観察の仕方や秋の星座にまつわる神話についてご紹介します!2024年9月放送分。
-
藍のたたき染め #86 藍の生葉を使って、今回は叩いて染める方法について、化学の視点でご紹介します!2024年8月放送分。
-
シャボン玉で遊ぼう #85 シャボン玉には、楽しい科学の不思議がいっぱい!様々な実験を通して楽しみましょう。2024年7月放送分。
-
新星の魅力 #84 夜空で突然明るく輝く星「新星」について、詳しくご紹介します!2024年6月放送分。
-
バスボムを作ろう #83 お風呂場の人気者バスボム!科学の目で考えながら、身近な材料で作り方をご紹介します。2024年5月放送。
-
夜空の明るさ #82 夜空の明るさと街明かりについて考えてみましょう。市民と調査した阿南市の夜空の明るさマップも登場します!2024年4月放送。
-
マイナー星座の旅 #81 学校では習わないマイナーな星座についてご紹介します。2024年3月放送。
-
ジャイロ効果 #80 ジャイロ効果という不思議な現象について様々な実験を通して楽しみましょう!2024年2月放送。
-
使い捨てカイロ #79
冬の便利アイテム「カイロ」について、様々な実験を通して化学の目で解説します!2024年1月放送。
-
ヒトの感覚を体験しよう #78
ヒトのもつ五感について、様々実験を通してご紹介します。2023年12月放送。
-
水星のひみつ #77
太陽に最も近い惑星水星の基本についてご紹介します!2023年11月放送。
-
空気砲で遊ぼう #76
科学実験の定番「空気砲」で、楽しみながら空気の不思議に迫ろう!2023年10月放送。
-
手作り望遠鏡 #75
身近な材料を使って、科学センター流の望遠鏡の作り方をご紹介します!2023年9月放送。
-
金星の満ち欠け #74
中学校の理科で学習する金星の満ち欠けについて、科学センターの教材を使って解説します!2023年8月放送。
-
昆虫標本を作ろう #73
昆虫標本を作るための道具やポイントについてご紹介します!2023年7月放送。
-
雲のふしぎ #72
身近な雲について写真や実験で学んでみよう!2023年6月放送。
-
二重星を楽しもう #71
望遠鏡で見るとキラキラと二つの星が並んで見える「二重星」という天体についてご紹介します!2023年5月放送。
-
虹を作ろう #70
身近なものを使って虹を作ってみよう!2023年4月放送。
-
一番強い形 #69
ぺらぺらの紙も形を変えれば強い形に大変身!様々な実験を通して強い形をご紹介!2023年3月放送。
-
天王星のひみつ #68
太陽系の惑星の一つ天王星。その基本について様々な話題をご紹介します!2023年2月放送。
-
クレーターつくれーたー #67
身近なものを使って月のクレーター再現し、いろいろ実験してみよう!2023年1月放送。
-
慣性で大歓声!? #66
身近な遊びや芸から「慣性」という物理の法則について考え、楽しく学んでいきましょう!2022年12月放送。
-
電磁石のつくりかた #65
小学生も学習する電磁石の基本について、作って実験して学んでみよう!2022年11月放送。
-
土星の環のひみつ #64
土星の最大の魅力ともいうべき「環」について、様々な話題をご紹介します!2022年10月放送。
-
コヒーラ #63
無線通信の元祖ともいうべき「コヒーラ」について、身近なものを使って実験してみよう!2022年9月放送。
-
パラシュートで自由研究 #62
宇宙開発の分野で活用されているパラシュート。身近にある材料を使って実験してみよう!2022年8月放送。
-
夏の大三角のひみつ #61
小学4年生も学習するベガ、デネブ、アルタイルについて、科学的な視点で深堀りしてみよう!2022年7月放送。
-
ペーパークロマトグラフィー #60
身近なものを使って水性ペンに隠された色のヒミツをご紹介します!2022年6月放送。
-
みなみじゅうじ座 #59
星座の中では一番小さい「みなみじゅうじ座」について、様々な話題をご紹介!2022年5月放送。
-
ドレミを作ろう #58
身近なモノを使って、科学の視点で音楽のドレミを作ってみましょう!2022年4月放送。
-
小惑星のひみつ #57
太陽系を漂う小惑星はどのような天体なのでしょうか?科学センターの観測例などをもとにご紹介!2022年3月放送。
-
カノープス #56
縁起の良い言い伝えが残るお星様「カノープス」について、その特徴や観察のポイントについてご紹介!2022年2月放送。
-
導電性プラスチック #55
化学のチカラで電気が通る不思議なラスチックを作る実験をご紹介!2022年1月放送。
-
美しき冬の夜空 #54
なぜ冬の夜空は美しく感じるのでしょうか?その理由や冬のちょっとマニアックな天体などについてご紹介!2021年12月放送。
-
LEDで発電しよう #53
ふだん灯をともして利用するLED。そんなLEDに、逆に光を当てると何が起こるかな?2021年11月放送。
-
金星 #52
夕方や明け方にキラリと光る金星。プラネタリウムを使って金星の特徴をご紹介!2021年10月放送。
-
銀の鏡を作ろう #51
日常生活で利用される鏡。様々な種類の "水溶液" を使って、化学反応のチカラで銀の鏡を作ってみよう!2021年9月放送。
-
隕石 #50
宇宙からやてくる "隕石" にはどんな種類や特徴があるのかな?隕石の基本についてご紹介!2021年8月放送。
-
ISSを見よう #49
宇宙に浮かぶ基地 "国際宇宙ステーション (ISS)" について知り、実際に夜空で観察してみよう!2021年7月放送。
-
電池を作ろう #48
日常で使う「電池」について、身近なもので簡単な電池を作り、その仕組みについてご紹介します!2021年6月放送。
-
月の表面 #47
月の表面はどのような世界になっているのでしょうか?当館の様々な教材を使ってご紹介!2021年5月放送。
-
発光ダイオード (LED) #46
小学生の学習内容をベースに、私たちの暮らしを豊かにしてくれる LED の基本についてご紹介!2021年4月放送。
-
メシエ天体って何だろう? #45
科学センターの職員が撮影した天体写真を使って「メシエ天体」の豆知識をご紹介!2021年3月放送。
-
双眼鏡で楽しむ星空 #44
双眼鏡で星空観察をしてみませんか?双眼鏡の種類・使い方・おススメの観察対象などについてご紹介!2021年2月放送。
-
いろんなプラスチック #43
生活に欠かせない身近なプラスチック。その性質や特徴について実験をまじえながらご紹介!2021年1月放送。
-
地層のでき方 #42
大地をつくる地層はどうやってできるのでしょうか?小学6年生が学習する内容をベースにご紹介!
-
星座早見盤を使ってみよう #41
夜空にひろがる星や星座。それらを探すときに役に立つ、星座早見盤の使い方についてご紹介!2020年11月放送。
-
月の満ち欠け #40
月の満ち欠けはどのようして起こるのでしょうか?小学6年生が学習する内容をベースにご紹介!2020年10月放送。
-
音を伝えよう #39
普段耳にする「音」にはどのような性質があるのでしょう?様々な実験を通してご紹介!2020年9月放送。
-
飛べ!水ロケット #38
地球と宇宙をつなぐロケット。その基本について水ロケットを実際に飛ばしてご紹介!2020年8月放送。
-
天の川 #37
夏は天の川が観察しやすい季節!観察のポイントや逸話について紹介します。2020年7月放送。
-
反射望遠鏡の仕組み #36
鏡を使って光を集める反射望遠鏡の基本や仕組みについてご紹介します。2020年6月放送。
-
レンジで押し花 #35
ご家庭用の電子レンジを使って、身近な野花で押し花の作り方をご紹介。2020年5月放送。
-
銀河 #34
銀河について科学センターで撮影した写真をご覧頂きながらご紹介。2020年4月放送。
-
料理は科学 #33
台所は科学の世界へ続く扉?不思議な料理実験を行います。2020年3月放送。
-
ベテルギウスの変光 #32
ベテルギウスが暗くなっている?!明るさが変わる仕組みについて実験しながらご紹介!2020年2月放送。
-
プロペラごまを作ろう #31
吹いてまわして浮き上がる!不思議なこまの作り方をご紹介。2020年1月放送。
-
日食のひみつ #30
日食の基本や2019年末の部分日食についてご紹介!2019年12月放送。
-
化石をほり出そう #29
科学センター理科学習でも実際に子どもたちが行っている化石のクリーニング体験についてご紹介!2019年11月放送。
-
初めての天体写真 #28
初心者向けに天体写真を撮るときの豆知識やカメラの設定などについてご紹介!2019年10月放送。
-
教訓茶碗 #27
コップに飲み物を入れすぎると... あら不思議、全部こぼれちゃう!なんでだろう~?2019年9月放送。
-
流水の働き #26
小学5年生が理科で学ぶ「流水の働き」について、大型の実験装置を使ってご紹介!2019年8月放送。
-
木星・土星を見よう #25
2019年夏に見頃となっている木星・土星についてご紹介!2019年7月放送。
-
天体望遠鏡の使い方 #24
天体望遠鏡の基本的な使い方について、実物を使ってご紹介します!2019年6月放送。
-
偏光について #23
光のマジック?! 「偏光」について、様々な実験を通してご紹介!2019年5月放送。
-
天体望遠鏡の仕組み #22
天体望遠鏡の仕組みについて、本物の望遠鏡やレンズを使いながらご紹介!2019年4月放送。
-
牛乳から #21
牛乳に含まれるたんぱく質を使って、なんとプラスチックを作っちゃいます!2019年3月放送。
-
空気の温まり方 #20
小学4年生が理科で学ぶ「空気のあたたまり方」について、様々な教材を使ってご紹介!2019年2月放送。
-
夜空をかける彗星 #19
彗星ってどんな天体だろう?最後はドライアイアスで彗星モデルを作る実験も行います!2018年12月放送。
-
表面張力 #18
身近な現象「表面張力」の仕組みについて様々な実験を通してご紹介!2018年11月放送。
-
月のひみつ #17
秋といえばお月見。そんな月ってどんな天体だろう?月の基本についてご紹介!2018年10月放送。
-
草木染め #16
化学的な視点にたち、タマネギの皮を使ってハンカチを染める実験をします!2018年9月放送。
-
花のつくり #15
小学5年生が理科で学ぶ「花のつくり」について、カボチャの花や顕微鏡を使ってご紹介!
-
使い捨てカイロ #79 冬の便利アイテム「カイロ」について、様々な実験を通して化学の目で解説します!2024年1月放送。
-
ヒトの感覚を体験しよう #78 ヒトのもつ五感について、様々実験を通してご紹介します。2023年12月放送。
-
水星のひみつ #77 太陽に最も近い惑星水星の基本についてご紹介します!2023年11月放送。
-
空気砲で遊ぼう #76 科学実験の定番「空気砲」で、楽しみながら空気の不思議に迫ろう!2023年10月放送。
-
手作り望遠鏡 #75 身近な材料を使って、科学センター流の望遠鏡の作り方をご紹介します!2023年9月放送。
-
金星の満ち欠け #74 中学校の理科で学習する金星の満ち欠けについて、科学センターの教材を使って解説します!2023年8月放送。
-
昆虫標本を作ろう #73 昆虫標本を作るための道具やポイントについてご紹介します!2023年7月放送。
-
雲のふしぎ #72 身近な雲について写真や実験で学んでみよう!2023年6月放送。
-
二重星を楽しもう #71 望遠鏡で見るとキラキラと二つの星が並んで見える「二重星」という天体についてご紹介します!2023年5月放送。
-
虹を作ろう #70 身近なものを使って虹を作ってみよう!2023年4月放送。
-
一番強い形 #69 ぺらぺらの紙も形を変えれば強い形に大変身!様々な実験を通して強い形をご紹介!2023年3月放送。
-
天王星のひみつ #68 太陽系の惑星の一つ天王星。その基本について様々な話題をご紹介します!2023年2月放送。
-
クレーターつくれーたー #67 身近なものを使って月のクレーター再現し、いろいろ実験してみよう!2023年1月放送。
-
慣性で大歓声!? #66 身近な遊びや芸から「慣性」という物理の法則について考え、楽しく学んでいきましょう!2022年12月放送。
-
電磁石のつくりかた #65 小学生も学習する電磁石の基本について、作って実験して学んでみよう!2022年11月放送。
-
土星の環のひみつ #64 土星の最大の魅力ともいうべき「環」について、様々な話題をご紹介します!2022年10月放送。
-
コヒーラ #63 無線通信の元祖ともいうべき「コヒーラ」について、身近なものを使って実験してみよう!2022年9月放送。
-
パラシュートで自由研究 #62 宇宙開発の分野で活用されているパラシュート。身近にある材料を使って実験してみよう!2022年8月放送。
-
夏の大三角のひみつ #61 小学4年生も学習するベガ、デネブ、アルタイルについて、科学的な視点で深堀りしてみよう!2022年7月放送。
-
ペーパークロマトグラフィー #60 身近なものを使って水性ペンに隠された色のヒミツをご紹介します!2022年6月放送。
-
みなみじゅうじ座 #59 星座の中では一番小さい「みなみじゅうじ座」について、様々な話題をご紹介!2022年5月放送。
-
ドレミを作ろう #58 身近なモノを使って、科学の視点で音楽のドレミを作ってみましょう!2022年4月放送。
-
小惑星のひみつ #57 太陽系を漂う小惑星はどのような天体なのでしょうか?科学センターの観測例などをもとにご紹介!2022年3月放送。
-
カノープス #56 縁起の良い言い伝えが残るお星様「カノープス」について、その特徴や観察のポイントについてご紹介!2022年2月放送。
-
導電性プラスチック #55 化学のチカラで電気が通る不思議なラスチックを作る実験をご紹介!2022年1月放送。
-
美しき冬の夜空 #54 なぜ冬の夜空は美しく感じるのでしょうか?その理由や冬のちょっとマニアックな天体などについてご紹介!2021年12月放送。
-
LEDで発電しよう #53 ふだん灯をともして利用するLED。そんなLEDに、逆に光を当てると何が起こるかな?2021年11月放送。
-
金星 #52 夕方や明け方にキラリと光る金星。プラネタリウムを使って金星の特徴をご紹介!2021年10月放送。
-
銀の鏡を作ろう #51 日常生活で利用される鏡。様々な種類の "水溶液" を使って、化学反応のチカラで銀の鏡を作ってみよう!2021年9月放送。
-
隕石 #50 宇宙からやてくる "隕石" にはどんな種類や特徴があるのかな?隕石の基本についてご紹介!2021年8月放送。
-
ISSを見よう #49 宇宙に浮かぶ基地 "国際宇宙ステーション (ISS)" について知り、実際に夜空で観察してみよう!2021年7月放送。
-
電池を作ろう #48 日常で使う「電池」について、身近なもので簡単な電池を作り、その仕組みについてご紹介します!2021年6月放送。
-
月の表面 #47 月の表面はどのような世界になっているのでしょうか?当館の様々な教材を使ってご紹介!2021年5月放送。
-
発光ダイオード (LED) #46 小学生の学習内容をベースに、私たちの暮らしを豊かにしてくれる LED の基本についてご紹介!2021年4月放送。
-
メシエ天体って何だろう? #45 科学センターの職員が撮影した天体写真を使って「メシエ天体」の豆知識をご紹介!2021年3月放送。
-
双眼鏡で楽しむ星空 #44 双眼鏡で星空観察をしてみませんか?双眼鏡の種類・使い方・おススメの観察対象などについてご紹介!2021年2月放送。
-
いろんなプラスチック #43 生活に欠かせない身近なプラスチック。その性質や特徴について実験をまじえながらご紹介!2021年1月放送。
-
地層のでき方 #42 大地をつくる地層はどうやってできるのでしょうか?小学6年生が学習する内容をベースにご紹介!
-
星座早見盤を使ってみよう #41 夜空にひろがる星や星座。それらを探すときに役に立つ、星座早見盤の使い方についてご紹介!2020年11月放送。
-
月の満ち欠け #40 月の満ち欠けはどのようして起こるのでしょうか?小学6年生が学習する内容をベースにご紹介!2020年10月放送。
-
音を伝えよう #39 普段耳にする「音」にはどのような性質があるのでしょう?様々な実験を通してご紹介!2020年9月放送。
-
飛べ!水ロケット #38 地球と宇宙をつなぐロケット。その基本について水ロケットを実際に飛ばしてご紹介!2020年8月放送。
-
天の川 #37 夏は天の川が観察しやすい季節!観察のポイントや逸話について紹介します。2020年7月放送。
-
反射望遠鏡の仕組み #36 鏡を使って光を集める反射望遠鏡の基本や仕組みについてご紹介します。2020年6月放送。
-
レンジで押し花 #35 ご家庭用の電子レンジを使って、身近な野花で押し花の作り方をご紹介。2020年5月放送。
-
銀河 #34 銀河について科学センターで撮影した写真をご覧頂きながらご紹介。2020年4月放送。
-
料理は科学 #33 台所は科学の世界へ続く扉?不思議な料理実験を行います。2020年3月放送。
-
ベテルギウスの変光 #32 ベテルギウスが暗くなっている?!明るさが変わる仕組みについて実験しながらご紹介!2020年2月放送。
-
プロペラごまを作ろう #31 吹いてまわして浮き上がる!不思議なこまの作り方をご紹介。2020年1月放送。
-
日食のひみつ #30 日食の基本や2019年末の部分日食についてご紹介!2019年12月放送。
-
化石をほり出そう #29 科学センター理科学習でも実際に子どもたちが行っている化石のクリーニング体験についてご紹介!2019年11月放送。
-
初めての天体写真 #28 初心者向けに天体写真を撮るときの豆知識やカメラの設定などについてご紹介!2019年10月放送。
-
教訓茶碗 #27 コップに飲み物を入れすぎると... あら不思議、全部こぼれちゃう!なんでだろう~?2019年9月放送。
-
流水の働き #26 小学5年生が理科で学ぶ「流水の働き」について、大型の実験装置を使ってご紹介!2019年8月放送。
-
木星・土星を見よう #25 2019年夏に見頃となっている木星・土星についてご紹介!2019年7月放送。
-
天体望遠鏡の使い方 #24 天体望遠鏡の基本的な使い方について、実物を使ってご紹介します!2019年6月放送。
-
偏光について #23 光のマジック?! 「偏光」について、様々な実験を通してご紹介!2019年5月放送。
-
天体望遠鏡の仕組み #22 天体望遠鏡の仕組みについて、本物の望遠鏡やレンズを使いながらご紹介!2019年4月放送。
-
牛乳から #21 牛乳に含まれるたんぱく質を使って、なんとプラスチックを作っちゃいます!2019年3月放送。
-
空気の温まり方 #20 小学4年生が理科で学ぶ「空気のあたたまり方」について、様々な教材を使ってご紹介!2019年2月放送。
-
夜空をかける彗星 #19 彗星ってどんな天体だろう?最後はドライアイアスで彗星モデルを作る実験も行います!2018年12月放送。
-
表面張力 #18 身近な現象「表面張力」の仕組みについて様々な実験を通してご紹介!2018年11月放送。
-
月のひみつ #17 秋といえばお月見。そんな月ってどんな天体だろう?月の基本についてご紹介!2018年10月放送。
-
草木染め #16 化学的な視点にたち、タマネギの皮を使ってハンカチを染める実験をします!2018年9月放送。
-
花のつくり #15 小学5年生が理科で学ぶ「花のつくり」について、カボチャの花や顕微鏡を使ってご紹介!
-
火星大接近 #14
惑星の大きさや距離、2018年7月31日に約15年ぶりに大接近する火星についてご紹介!2018年7月放送。
-
虹で探る宇宙 #13
様々な種類の光のスペクトルを観察し、宇宙を探る観測方法についてご紹介!2018年6月放送。
-
浮いたり沈んだり #12
浮沈子(ふちんし)というおもちゃを使って、水の中で物体が浮いたり沈んだりする仕組みについて考えよう!2018年5月放送。
-
北極星のひみつ #11
北のめじるし北極星について、見つけ方や夜空での動きについてご紹介!
-
〇〇ロケット #10
ロケットが飛ぶ仕組みについて考え、最後は野菜のチカラでミニロケットを飛ばします!2018年3月放送。
-
銅がどうなるかな!? #9
身近な金属を使って、古代の鏡を作ってみよう!2018年2月放送。
-
皆既月食の不思議 #8
皆既月食の仕組みや月が赤く染まる理由について解説・実験します!2018年1月放送。
-
太陽の秘密 #7
太陽の大きさや距離について考えたり、太陽用の望遠鏡を使って表面を観察します!2017年12月放送。
-
スライムを作ろう #6
秋の夜空で輝く変光星の大御所ミラやアルゴルについてご紹介!2017年10月放送。
-
秋の奇妙な星たち #5
秋の夜空で輝く変光星の大御所ミラやアルゴルについてご紹介!2017年10月放送。
-
藍染め #4
徳島の伝統「藍染め」について、化学の視点で解説・実験します!2017年9月放送。
-
流れ星 #3
流れ星や夏の流星群についてご紹介!2017年8月放送。
-
人工イクラを作ろう #2
化学のチカラで人工イクラを作ってみよう!2017年7月放送。
-
初夏の星空 #1
2017年の初夏に見られる星空・惑星をご紹介!2017年6月放送。
-
火星大接近 #14 惑星の大きさや距離、2018年7月31日に約15年ぶりに大接近する火星についてご紹介!2018年7月放送。
-
虹で探る宇宙 #13 様々な種類の光のスペクトルを観察し、宇宙を探る観測方法についてご紹介!2018年6月放送。
-
浮いたり沈んだり #12 浮沈子(ふちんし)というおもちゃを使って、水の中で物体が浮いたり沈んだりする仕組みについて考えよう!2018年5月放送。
-
北極星のひみつ #11 北のめじるし北極星について、見つけ方や夜空での動きについてご紹介!
-
〇〇ロケット #10 ロケットが飛ぶ仕組みについて考え、最後は野菜のチカラでミニロケットを飛ばします!2018年3月放送。
-
銅がどうなるかな!? #9 身近な金属を使って、古代の鏡を作ってみよう!2018年2月放送。
-
皆既月食の不思議 #8 皆既月食の仕組みや月が赤く染まる理由について解説・実験します!2018年1月放送。
-
太陽の秘密 #7 太陽の大きさや距離について考えたり、太陽用の望遠鏡を使って表面を観察します!2017年12月放送。
-
スライムを作ろう #6 秋の夜空で輝く変光星の大御所ミラやアルゴルについてご紹介!2017年10月放送。
-
秋の奇妙な星たち #5 秋の夜空で輝く変光星の大御所ミラやアルゴルについてご紹介!2017年10月放送。
-
藍染め #4 徳島の伝統「藍染め」について、化学の視点で解説・実験します!2017年9月放送。
-
流れ星 #3 流れ星や夏の流星群についてご紹介!2017年8月放送。
-
人工イクラを作ろう #2 化学のチカラで人工イクラを作ってみよう!2017年7月放送。
-
初夏の星空 #1 2017年の初夏に見られる星空・惑星をご紹介!2017年6月放送。